土蜘蛛のうなり声

MENU
TOP>神武東征(古事記)>土蜘蛛のうなり声
スポンサードリンク

土蜘蛛のうなり声

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

其地より幸行して忍坂の大室に到りましし時、尾生ひたる土雲八十建その室にありて待ちいなる。

現代語訳

そこから(エウカシを倒した宇陀の地)から、イワレビコは忍坂(オサカ=現在の奈良県桜井市忍阪)の大室に到着しました。

すると尾の生えた土雲(ツチグモ)という大勢の男たち…土雲八十建(ツチグモヤソタケル)…が岩屋で待ちうけて、うなり声を上げていた。

性格・能力

オサカは「大阪」ではなくて、奈良県桜井市忍坂。エウカシを倒した宇陀から真西に当たります。かなりナガスネヒコの待つ、地に近づいています。あと、忍坂の北には「大神神社」がある三輪があり、飛鳥の地ももうすぐ。神武東征は神話とされますが、九州からこのヤマトまでの道のりを考えると、ある程度の史実を寓話化したと考えたほうがいいかもしれません。

このオサカの地で現れたのが「ツチグモ」です。土蜘蛛とも表記されます。土蜘蛛は大和朝廷に従わなかった氏族のことを、さげすんだ表現とされ、別に蜘蛛でもなく、洞窟に住んでいた訳でも無いのでしょう。

ツチグモヤソタケル(土雲八十建)はここでは、ヤマトに従わなかった屈強な男たち――という意味合いで訳されていますが、日本書紀では「ツチグモヤソタケル」という人名となっています。

氏族全体を一人の人間で象徴するという手法が見られます。これは古事記全体の中で、はっきりとその痕跡が分からなくても、多用されているはずです。特に神話と史実が曖昧となっているこの神武東征の前後は、その傾向が強いハズです。

個人的コラム

土蜘蛛
土蜘蛛は「土ごもり」から来ているとも。だとすると国巣(クズ)とニュアンスは同じですが、表現が違う以上は何かが違うのではないかと。
土蜘蛛のクモは「雲」じゃないかと思っています。
雲は「製鉄」の際に出る雲です。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集