言葉一覧 讖緯説[-[まとめ] ●讖緯説は大きな革命が二十一回目の辛酉の年…1260年に一回来るという考え。 ●記紀神話の天皇… 始馭天下之天皇始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラミコト)は「天下を初めて治めた天皇」という意味。この「名」を持… シキノアガタヌシ磯城縣主(シキノアガタヌシ)は奈良県磯城郡三輪町金屋の城上郡志貴御県坐神社の鎮座地付近、現在の磯城… トイチノアガタヌシ十市県主(トイチノアガタヌシ)は奈良県十市郡耳梨村十市の十市御県坐神社の鎮座地付近の十市郡…現在の磯… 一寸法師平安時代から室町時代にかけて成立したと思われるおとぎ話。もしくはこの登場人物の名前。一寸は3センチ… 天子南面[まとめ] [-⚫︎天子…天から統治を許された人物は北極を背にして、南を向く、という意味。 ⚫︎天皇が南を向… タケナワ[-[まとめ] ●酣(タケナワ)は甘い酒、のことだと思われます。 ●でんぷんを糖に分解して、糖を発酵させ… 別天つ神別天つ神(別天津神)とは古事記に登場する以下の5柱の神のことです。 [-天之御中主神(アメノミナカヌ… 天之御中主神ここでは古事記の天之御中主神を扱っています。日本書紀での同一神である「天御中主尊(アメノミナカヌシ… 高御産巣日神高御産巣日神は古事記に登場する神です。ここでは「高御産巣日神」と表記する古事記の神について書いてい… 淡島[-[まとめ] ●淡島と淡路島は別。「淡路洲と淡洲をエナとした」と書かれているから。 ●しかし、同列に扱… 伊予之二名島四国のこと。 日本書紀では伊予洲・伊予二名洲という名前で出ています。ここでは古事記の伊予之二名島に… 愛比売[-[まとめ] ●古事記にのみ登場。 ●伊予之二名島には顔は4つあり、そのうちの一つが愛比売(エヒメ)。 … 飯依比古[-[まとめ] ●古事記にしか登場しない。 ●現在の香川県。 ●イイヨリヒコという名前は穀物(=飯)がたく… 大宜都比売ここでは古事記に登場する「大宜都比売」についてまとめています。同一神をまとめた「オオゲツヒメ」とは… 建依別[-[まとめ] ●伊予之二名島(イヨノフタナシマ=四国)の四つの顔の一つ。 ●土佐の国の神。現在の高知県… 隠伎之三子島[-[まとめ] ●現在の島根県隠岐島のこと。 ●古事記では正式な手順で生まれた三番目の島。 ●かなり重要視… 筑紫島[-[まとめ] ●九州全体のこと。-]現在の九州のこと。古事記では他に竹斯、日本書紀では筑紫洲・竹斯・竹紫… 豊日別[-[まとめ] ●古事記にのみ登場。 ●イザナギとイザナミが正式な手順で作った三番目の島…筑紫島が持つ4っ… 建日向日豊久士比泥別[-[まとめ] ●古事記にのみ登場。 ●九州の4つの顔のうちの3番目。 ●4つの顔の名前の中で唯一「長い」… <<<< >>>>