品陀和気命

MENU
TOP>用語・神名など>品陀和気命
スポンサードリンク

品陀和気命

投稿日時:2019-09-06 11:07:55
漢字・読みホムダワケノミコト
別名応神天皇・大鞆和気命(オホトモワケ)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

品陀和気命

品陀和気命(ホムダワケノミコト)は古事記に登場する人物名。応神天皇(15代)のこと。古事記の応神天皇には大鞆和気命(オホトモワケ)と品陀和気命と名前が二つあるが、古事記の応神天皇の段では「品陀和気命」と記述があるので、品陀和気命がより正式なものに近いよう。
大鞆和気命という名前は応神天皇が生まれた時に腕の肉が「鞆」のように膨らんでいたことが由来になっている。日本書紀によると「鞆」のことは古い人たちは「ホムタ」と読んでいたとあり、大鞆和気命と品陀和気命はニュアンスとしてはほぼ同じ意味の名前になる。
スポンサードリンク

出自

古事記によると
仲哀天皇
息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト神功皇后
品夜和気命(ホムヤワケ)
大鞆和気命(オホトモワケ=応神天皇)…別名が品陀和気命(ホムダワケノミコト

日本書紀によると
仲哀天皇
気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト=神功皇后
誉田別命(ホムタワケノミコト=応神天皇15代)

婚姻(古事記)

応神天皇
高木之入日売命(タカキノイリヒメノミコト)…品陀真若王の娘
額田大中日子命(ヌカタノオホナカツヒコ)
大山守命(オホヤマモリ)
伊奢之真若命(イザノマワカ)
大原郎女(オホハラノイラツメ)
高目郎女(コムクノイラツメ)

応神天皇
中日売命(ナカツヒメノミコト)…品陀真若王の娘
木之荒田郎女(キノアラタノイラツメ)
大雀命(オホサザキ=仁徳天皇)
根鳥命(ネトリ)

応神天皇
弟日売命(オトヒメノミコト)…品陀真若王の娘
安倍郎女(アベノイラツメ)
阿貝知能三腹郎女(アハヂノミハラノイラツメ)
木之菟野郎女(キノウノノイラツメ)
三野郎女(ミノノイラツメ)

応神天皇
宮主(ミヤヌシ)矢河枝比売(ヤカハエヒメ)…丸邇氏の比布礼能意富美の娘
宇遅能和紀郎子(ウヂノワキイラツコ)
八田若郎女(ヤタノワキイラツメ)
女鳥王(メドリノミコ)

応神天皇
袁那弁郎女(ヲナベノイラツメ)…矢河枝比売の妹
宇遅之若郎女(ウヂノワキイラツメ)

応神天皇
息長真若中比売(オキナガマワカナカツヒメ)…咋俣長日子王の娘
若沼毛二俣王(ワカヌケフタマタ)

応神天皇
糸井比売(イトヰヒメ)…桜井の田部連の祖先である島垂根(シマタリネ)の娘
速総別命(ハヤブサワケノミコト)

応神天皇
日向の泉長比売(イヅミノナガヒメ)
大羽江命(オオハエ
小羽江王(オハエ
幡日之若郎女(ハタヒノワキイラツメ)

応神天皇
迦具漏比売(カグロヒメ)
川原田郎女(カハラダノイラツメ)
玉郎女(タマノイラツメ)
忍坂大中比売(オサカノオホナカツヒメ)
登富志郎女(トホシノイラツメ)
迦多遅王(カタヂノミコ)

応神天皇
葛城の野伊呂売(ノノイロメ)
伊奢能麻和迦王(イザノマワカノミコ)
スポンサードリンク

婚姻(日本書紀)

応神天皇
仲姫(ナカツヒメ)…高城入姫の妹、弟姫の姉
荒田皇女(アラタノヒメミコ)
大鷦鷯天皇(オオサザキノスメラミコト=仁徳天皇)
根鳥皇子(ネトリノミコ)…大田君(オオタノキミ)の始祖

応神天皇
高城入姫(タカキノイリビメ)…仲姫の姉
額田大中彦皇子(ニカタノオオナカツヒコノミコ)
大山守皇子(オオヤマモリノミコ)…土形君(ヒジカタノキミ)・蓁原君(ハリハラノキミ)の始祖
去來眞稚皇子(イザサノマワカノミコ)…深河別(フカカワワケ)
大原皇女(オオハラノヒメミコ)
澇來田皇女(コムクタノヒメミコ)

応神天皇
弟姫(オトヒメ)…仲姫の妹
阿倍皇女(アベノヒメミコ)
淡路御原皇女(アワジノミハラノヒメミコ)
紀之菟野皇女(キノウノノヒメミコ)

応神天皇
宮主宅媛(ミヤヌシノヤカヒメ)…和珥臣の祖先の日觸使主の娘
菟道稚郎子皇子(ウジノワキイラツコノミコ)
矢田皇女(ヤタノヒメミコ)
雌鳥皇女(メトリノヒメミコ)

応神天皇
小甂姫(オナベヒメ)…宮主宅媛の妹
菟道稚郎姫皇女(ウジノワキイラツメノヒメミコ)

応神天皇
弟媛(オトヒメ)…河派仲彦の娘
稚野毛二派皇子(ワカノケフタマタノヒコ)

応神天皇
糸媛(イトヒメ)…桜井田部連男鉏の妹
隼総別皇子(ハヤブサノワケノミコ)

応神天皇
日向泉長媛(ヒムカノイズミノナガヒメ)
大葉枝皇子(オオハエノミコ)
小葉枝皇子(オハエノミコ)
スポンサードリンク

引用

大鞆和気命の名前の理由
息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)は仲哀天皇の皇后です。オキナガタラシヒメを娶って産まれた子が、品夜和気命(ホムヤワケ)、大鞆和気命(オホトモワケ)別名が品陀和気命(ホムダワケノミコト)です。

応神天皇の后妃と御子
品陀和気命(=応神天皇)命は、軽島(カルシマ)の明宮(アキラノミヤ)で天下を治めました。

応神天皇(一)腕の肉の形が鞆に似ている
誉田天皇(ホムタノスメラミコト=応神天皇)は足仲彦天皇(タラシナカツヒコノスメラミコト=仲哀天皇)の第四子です。母は氣長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト=神功皇后)といいます。天皇と皇后が新羅を討った年、歲次庚辰(ホシカノエタツニヤドルトシ=星、庚辰に宿る年)の冬12月に筑紫の蚊田(カダ)に生まれました。幼くして聡明でした。ものごとを遠く、深く見ることができました。姿と立ち振る舞いが良く、聖人の印がありました。

仲哀天皇によって孕んで、天神地祇が三韓(ミツノカラクニ)を(応神天皇に)授けました。生まれた時には腕に肉がついていました。その形が鞆(ホムタ=弓用の防具)に似ていました。それで皇太后の雄々しい装備をして鞆(ホムタ)を履いた様子に肖(ア)っていました。

ある伝によると…
応神天皇は太子となり、越国(コシノクニ=現在の北陸)に行き、角鹿(ツヌガ)の笥飯大神(ケヒノオオカミ)を拝祭(オガ)み、奉りました。その時、大神と太子とが名前を交換しました。それで大神を名付けて、來紗別神(イザサワケノカミ)と言うようになりました。太子は譽田別尊(ホムタワケノミコト)と名付きました。つまり、大神の名前が元は譽田別神(ホムタワケノカミ)、太子の元の名前が來紗別尊(イザサワケノミコト)といいます。しかし、(証拠となるものが)見えず、未だ詳細は分かりません。
Pre<<< 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集