弟橘比売命の入水

MENU
TOP>景行天皇(古事記)>弟橘比売命の入水
スポンサードリンク

弟橘比売命の入水

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

そこより入り幸して走水海(ハシリミズノウミ)を渡りたまひし時、その渡の神浪を興し、船を廻して得進み渡りたまはざりき。ここにその后(キサキ)、名は弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)白したまはく、「妾 御子に易りて海の中に入らむ。御子は遣はさえし政 遂げて覆奏したまふべし」とまをしたまひて、海に入りたまはむとする時に、菅畳(スガタタミ)八重(ヤヘ)・皮畳(カハタタミ)八重(ヤヘ)・絁畳(キヌタタミ)八重(ヤヘ)を波の上に敷きて、その上に下りましき。

現代語訳

それから走水海(ハシリミズノウミ)を渡ろうとしたときでした。

その海の神が波を起こして、船をグルグルまわして進めなくしてしまった。

そこで后の弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)が
「わたしが皇子(=ヤマトタケル)の代わりに海に身を投げましょう。皇子は東国を平定するという任務をどうか成し遂げて、大和にお帰りください」
と言いました。

弟橘比売命は海に入るときに、菅畳・皮畳・絹畳を重ねて波の上に敷き、その上に乗りました。
スポンサードリンク

解説

オトタチバナ
オトタチバナは現在の房総半島へ渡る浦賀水道で嵐にあい、海に身を投げて神の怒りを静めた、ということです。

さて、似たような話が筑前風土記にあります。そこでは新羅征伐に向かう大伴狭手彦(オオトモノサデヒコ)が船が進まず、那古若(ナゴワカ)という女性が身を投げるという物語です。

どちらがオリジナルか?というのは難しい話です。ただ、こういった伝承があり、はめ込んだと考えられています。

個人的コラム

巫女が身を投げる。
ところで天皇の子供を「皇子」と呼び、神社の女性神官を「巫女」と呼びますが、どちらも「ミコ」です。
なにか意味があるのやら。
単なる偶然か。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集