スポンサードリンク
第九段一書(三)天甜酒と渟浪田の稲を新嘗祭に
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
一書曰、初火燄明時生兒、火明命、次火炎盛時生兒、火進命、又曰火酢芹命。次避火炎時生兒、火折彦火火出見尊。凡此三子、火不能害、及母亦無所少損。時以竹刀、截其兒臍、其所棄竹刀、終成竹林、故號彼地曰竹屋。時神吾田鹿葦津姫、以卜定田、號曰狹名田。以其田稻、釀天甜酒嘗之。又用淳浪田稻、爲飯嘗之。
現代語訳
第九段一書(三)
ある書によると……
最初に火燄(ホノオ)が明るくなったときに生まれた子供が火明命(ホアカリノミコト)です。
次に火炎(ホムラ)が盛んになったときに生まれたのが火進命(ホノススミノミコト)です。別名を火酢芹命(ホノスセリノミコト)といいます。
次に火炎を避けたとくに生まれた子供が火折彦火火出見尊(ホノオリヒコホホデミノミコト)です。
以上で三柱です。
この子供たちを火が焼き殺すことは出来ませんでした。
また母体も少しも傷つけることはありませんでした。
そのときに竹の刀でその子たちの臍(ヘソノオ)を切りました。その竹の刀を捨てたところは、後に竹林と成りました。
それで、その土地を「竹屋(タカヤ)」と言います。
神吾田鹿葦津姫(カムアタカシツヒメ)は占いで定めた神に供えるための「卜定田(ウラヘタ)」を狹名田(サナダ)と名付けました。その稲で天甜酒(アメノタムサケ)を醸造して収穫の新嘗祭で奉納しました。また、渟浪田(ヌナタ)の稲を炊いて新嘗祭で奉納しました。
ある書によると……
最初に火燄(ホノオ)が明るくなったときに生まれた子供が火明命(ホアカリノミコト)です。
次に火炎(ホムラ)が盛んになったときに生まれたのが火進命(ホノススミノミコト)です。別名を火酢芹命(ホノスセリノミコト)といいます。
次に火炎を避けたとくに生まれた子供が火折彦火火出見尊(ホノオリヒコホホデミノミコト)です。
以上で三柱です。
この子供たちを火が焼き殺すことは出来ませんでした。
また母体も少しも傷つけることはありませんでした。
そのときに竹の刀でその子たちの臍(ヘソノオ)を切りました。その竹の刀を捨てたところは、後に竹林と成りました。
それで、その土地を「竹屋(タカヤ)」と言います。
神吾田鹿葦津姫(カムアタカシツヒメ)は占いで定めた神に供えるための「卜定田(ウラヘタ)」を狹名田(サナダ)と名付けました。その稲で天甜酒(アメノタムサケ)を醸造して収穫の新嘗祭で奉納しました。また、渟浪田(ヌナタ)の稲を炊いて新嘗祭で奉納しました。
スポンサードリンク
解説
地上で初めて作られた稲?
今では出雲で稲作の跡(遺跡)が見られるわけですから、この書で稲作をしていることに、大した意味は無いのかもしれませんが……
アマテラスがオシホミミ、オシホミミからニニギへと伝えられた「稲」が、天孫降臨によって地上にもたらされ、そしておそらくは初めての「稲の収穫」となります。
参考:第九段一書(二)—4齋庭の穂を、我が子オシホミミに
これまでも稲作は登場していますが、それは高天原での稲作であって地上ではこれが初めてです。
ニニギが「笠狭(カササ)の岬」に辿り着いたこと。コノハナサクヤヒメがここで地上初めての稲作を行い、酒を造り、新嘗祭で奉納したことを考えると、日本の稲作の到達点は九州南部だったのだと思います。
今では出雲で稲作の跡(遺跡)が見られるわけですから、この書で稲作をしていることに、大した意味は無いのかもしれませんが……
アマテラスがオシホミミ、オシホミミからニニギへと伝えられた「稲」が、天孫降臨によって地上にもたらされ、そしておそらくは初めての「稲の収穫」となります。
参考:第九段一書(二)—4齋庭の穂を、我が子オシホミミに
これまでも稲作は登場していますが、それは高天原での稲作であって地上ではこれが初めてです。
ニニギが「笠狭(カササ)の岬」に辿り着いたこと。コノハナサクヤヒメがここで地上初めての稲作を行い、酒を造り、新嘗祭で奉納したことを考えると、日本の稲作の到達点は九州南部だったのだと思います。
●海幸・山幸の物語も九州南部に伝わった物語と思われます。
●これらの九州南部の神話が日本神話の重要な部分に入っているのは、九州南部が大和朝廷に参加するのが遅かったから?という説がよく言われますが、ちょっと辻褄が合わない。
●九州南部は沖縄・台湾・中国南部、そして東南アジアからインド、果ては中東やギリシャ・ヨーロッパまでを繋ぐ非常に大きな海運交易の入り口であり、文化・技術が流入する窓口だったのではないでしょうか?
●これらの九州南部の神話が日本神話の重要な部分に入っているのは、九州南部が大和朝廷に参加するのが遅かったから?という説がよく言われますが、ちょっと辻褄が合わない。
●九州南部は沖縄・台湾・中国南部、そして東南アジアからインド、果ては中東やギリシャ・ヨーロッパまでを繋ぐ非常に大きな海運交易の入り口であり、文化・技術が流入する窓口だったのではないでしょうか?
個人的コラム
カグツチとは別の炎の神話では?
コノハナサクヤヒメとニニギの物語は九州南部の隼人が関係していると思われます。この出産説話は、カグツチとは別系統の「火」の神話だったのでしょう。
ちなみに現在の定説では、炎を「稲穂」に見立てた神話というもの。ちょっと無理があると思うんですよねぇ。
コノハナサクヤヒメとニニギの物語は九州南部の隼人が関係していると思われます。この出産説話は、カグツチとは別系統の「火」の神話だったのでしょう。
ちなみに現在の定説では、炎を「稲穂」に見立てた神話というもの。ちょっと無理があると思うんですよねぇ。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
日本書紀神代下の表紙へ
- Page17 第九段一書(二)—3大物主神を祀った始まり
- Page18 第九段一書(二)—4齋庭の穂を、我が子オシホミミに
- Page19 第九段一書(二)—5磐長姫の呪い
- Page20 第九段一書(二)—6一晩だけで妊娠させられるのか??
- Page21 第九段一書(三)天甜酒と渟浪田の稲を新嘗祭に
- Page22 第九段一書(四)天忍日命の先導
- Page23 第九段一書(五)天孫の苦しい言い訳
- Page24 第九段一書(六)—1天火明と天津彦根火瓊瓊杵根尊
- Page25 第九段一書(六)—2雉頓使(キギシノヒタヅカイ)
スポンサードリンク