第九段一書(四)天忍日命の先導

MENU
TOP>日本書紀神代下>第九段一書(四)天忍日命の先導
スポンサードリンク

第九段一書(四)天忍日命の先導

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

一書曰、高皇産靈尊、以眞床覆衾、裹天津彦国光彦火瓊瓊杵尊、則引開天磐戸、排分天八重雲、以奉降之。于時、大伴連遠祖天忍日命、帥來目部遠祖天槵津大來目、背負天磐靫、臂著稜威高鞆、手捉天梔弓・天羽羽矢、及副持八目鳴鏑、又帶頭槌劒、而立天孫之前、遊行降來、到於日向襲之高千穗槵日二上峯天浮橋、而立於浮渚在之平地、膂宍空国、自頓丘覓国行去、到於吾田長屋笠狹之御碕。時彼處有一神、名曰事勝国勝長狹、故天孫問其神曰「国在耶。」對曰「在也。」因曰「隨勅奉矣。」故天孫留住於彼處。其事勝国勝神者、是伊弉諾尊之子也、亦名鹽土老翁。
スポンサードリンク

現代語訳

第九段一書(四)
ある書によると高皇産靈尊(タカミムスビミコト)は眞床覆衾(マドコオフスマ)を天津彦国光彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコクニテルヒコホノニニギミコト)に着せて、天磐戸(アマノイワト)を引き開け、天八重雲(アマノヤエグモ)を押し分けて、地上に降ろしました。

その時、大伴連(オオトモノムラジ)の遠い祖先の天忍日命(アマノオシヒノミコト)が、來目部(クメベ)の遠い祖先の天槵津大來目(アマノクシツノオオクメ)を率いて、背中には天磐靫(アマノイワユキ【靫=矢を射れる筒】)を負い、腕には稜威高鞆(イツノタカトモ=防具)を身につけ、手には天梔弓(アマノハジユミ)と天羽羽矢(タマノハハヤ)を持ち、八目鳴鏑(ヤツメノカブラ【鏑は音が出るヤジリ】)も持ち、頭槌劍(カブツチノツルギ)を腰に差し、天孫(スメミマ=ニニギ)の前に立って、先導して地上に降りました。

そして日向の襲(ソ)の高千穂の槵日(クシヒ)の二上峯(フタガミノミネ)の天浮橋(アマノウキハシ)にたどり着き、浮渚在之平地(ウキジマタイラ)に立たせ、膂宍(ソシシ)の空国(ムナクニ)を頓丘(ヒタオ)から眺め見て、通り過ぎ、吾田(アタ)の長屋(ナガヤ)の笠狹之御碕(カササノミサキ)にたどり着きました。

そこに一柱の神が居ました。
事勝国勝長狹(コトカツクニカツナガサ)といいます。
天孫(アメミマ)はその神に尋ねました。
「国があるか?」
答えました。
「有ります」
続けて言いました。
「(天孫の)命ずるままに、御譲りしましょう」

それで天孫はこの土地にとどまって住む事にしました。

事勝国勝神(コトカツクニカツノカミ)は伊奘諾尊(イザナギノミコト)の子です。別名を鹽土老翁(シオツチオジ)といいます。
スポンサードリンク

解説

ニニギ天岩戸の向こう
ニニギが天岩戸と天八重雲を分けて、降臨します。つまりニニギは岩戸の向こうに居た訳です。わたしは天岩戸は「雨雲」を指していると思います。アマテラスを隠していたのはおそらくは梅雨の雨雲。日食や冬至をしているならば、この表現は成立しないでしょう。
天忍日命がすごい
大伴氏の祖先とされる天忍日命が、完全武装かつ、来目部(久米氏)を従え、ニニギを先導しています。古事記では久米氏とは同列関係。
参考:古事記「アメノオシヒ命とアマツクメ命」古事記「道臣命と大久米命
●しかし、大伴氏の名前と、大伴氏の別の祖神として「道臣命」という名前があるあたり、大伴氏というものがそもそも「先導役」という「役職」だったのではないか?とも思います。
●また久米氏には「米」という字が当てられているので、この久米氏の原型は穀物神だったのかもしれない。
●日本人は山から穀物神が降りてくると思っていました。その神は猿田彦といった道案内の神が連れて来た。つまり「先導」と「穀物神」はセットだった。それが大伴氏と久米氏なのではないか??
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集