両足が地面にめり込むほどに踏み込み臨戦態勢を取る

MENU
TOP>天照大神と素戔嗚尊>須佐之男を迎え撃つアマテラス
スポンサードリンク

須佐之男を迎え撃つアマテラス

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

故是に須佐之男命言ひけらく、「然らば天照大御神に請して罷らむ。」といひて、乃ち天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき。爾に天照大御神聞き驚きて詔りたまひけらく、「我が那勢の命の上り来る由は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲ふにこそ。」とのりたまひて、即ち御髪を解きて、御美豆羅に纏きて、乃ち左右の御美豆羅にも、亦御かづらにも、亦左右の御手にも、各八尺の勾たまの五百津の美須麻流の珠を纏き持ちて、曽毘良邇は千入の靫を負ひ、比良邇は五百入の靫を附け、亦伊都の竹鞆を取り佩ばして、弓腹振り立てて、堅庭は向股に蹈み那豆美、沫雪如す蹶散かして、伊都の男建蹈み建びて待ち問ひたまひけらく、「何故上り来つる。」と、とひたまひき。
スポンサードリンク

現代語訳

須佐之男命(スサノオミコト)は
「では、天照大御神アマテラスオオミカミ=姉)に理由を説明してから根の国へ行くことにしよう」と言って、高天原に登って行きました。

すると山や川が震えました。
その音を聞いた天照大御神(アマテラスオオミカミ)は驚きました。

「弟が登ってくる理由は、
善良な心からではない。
この高天原を奪おうと思ってのことだ」
と言い、髪を解いて動きやすいように束ねて御美豆羅にして、髪と左右の手に勾玉を沢山連ねた玉緒を巻き付けました。

また背には1000本の矢が入った矢筒を背負い、脇には500本の矢が入る矢筒を抱え、肘に小手をつけ、弓を振り上げて、両足が地面にめり込むほどに踏み込み、雄々しく

「何をしに来た!」

スサノオを問い詰めました。
日本書紀の対応箇所
第六段本文-2 海は荒れ、山が泣く
第六段一書(一)天孫によって祀られなさい
第六段一書(二)羽明玉と瑞八坂瓊之曲玉
スポンサードリンク

解説

山と川が震える邪神
スサノオ高天原に登ろうとすると、それに呼応して(高天原の)山や川が震えました。スサノオは後には英雄の働きをするのですが、ここでは全くの悪漢。この様子を見るとスサノオは「台風」を神格化したとも取れます。そもそもイザナギの「鼻」から生まれたわけですから、風と関係があるのです。

鎌倉時代には男性説が
このくだりでアマテラスは髪を束ねて弓を持ち、スサノオに迫ります。ここから鎌倉時代の武士の中には「アマテラス=男神」という説が流れたほど。

太陽神・穀物神でアマテラスの軍神としての一面
日本神話の主神であるアマテラスは本来――というか、この件意外では、非常に穏やかな性格です。確かに強引な所があるものの、ギリシャ神話やゲルマン神話など他の地域の神話に比べると全体にのんべんだらりとホンワカした雰囲気があります。その中心にいるのがアマテラス。この件では弓を抱え、大地を踏みしめると、めり込んでしまうほど。

個人的コラム

スサノオとアマテラスの誓約は最後だったのかも
古事記でも日本書紀本文でも、誓約→悪行→岩戸→追放となっていますが、「第七段一書(三)-4悪行→岩戸→追放→誓約」では誓約が最後になっています。どちらも誓約でアメノオシホミミが生まれています。

誓約を最後に持ってくると罪を負ったスサノオから天皇の先祖(=アメノオシホミミ)が生まれることになり、その子供・子孫もやはり罪の穢れを持っていることになります。古事記は天皇の神性を高める目的がありましたから、それでは困る。

そのために、罪を負っていない状態のスサノオから生まれさせるために、記紀のほとんどで誓約を最初にしたのでしょう。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集