第七段一書(一)稚日女尊の死と日矛と鏡

MENU
TOP>日本書紀神代上>第七段一書(一)稚日女尊の死と日矛と鏡
スポンサードリンク

第七段一書(一)稚日女尊の死と日矛と鏡

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

一書曰、是後、稚日女尊、坐于齋服殿而織神之御服也。素戔鳴尊見之、則逆剥斑駒、投入之於殿內。稚日女尊、乃驚而墮機、以所持梭傷體而神退矣。故、天照大神謂素戔鳴尊曰「汝猶有黑心。不欲與汝相見。」乃入于天石窟而閉著磐戸焉。於是、天下恆闇、無復晝夜之殊。故、會八十萬神於天高市而問之、時有高皇産靈之息思兼神云者、有思慮之智、乃思而白曰「宜圖造彼神之象、而奉招禱也。」故卽、以石凝姥爲冶工、採天香山之金、以作日矛。又、全剥眞名鹿之皮、以作天羽韛。用此奉造之神、是卽紀伊国所坐日前神也。

石凝姥、此云伊之居梨度咩。全剥、此云宇都播伎。
スポンサードリンク

現代語訳

第七段一書(一)
ある書によると…

誓約の後のことです。
稚日女尊(ワカヒルメ)が齋服殿(イミハタドノ)で神の服を織っていました。スサノオはこれを見て、斑駒(マダラコマ=マダラ模様の馬)の皮を逆に剥いで、建物に投げ込みました。

ワカヒルメは驚いて、機織り機から転げ落ちて、持っていた機織りの道具の「梭(ヒ、もしくはカビ)」で体を突いて死んでしまいました。

それでアマテラススサノオに言いました。
「お前には、まだ汚らわしい心がある。
お前とは会いたくない!」
すぐに天石窟(アメノイワヤ)に入って岩戸を閉じてしまいました。世界はずっと夜になってしまい、昼と夜の境が無くなってしまいました。そこで八十萬神(ヤオヨロズノカミ)が天高市(アメノタケチ)に集まって話し合いました。

そのときに高皇産靈(タカミムスビ)の息子の思兼神(オモイカネ)が居ました。思慮深く、知恵がある神です。

そのオモイカネがよく考えて言うには
アマテラスの神の形を描いて作って、祀り、招きましょう」とのこと。

そこで石凝姥(イシコリドメ)が鍛冶士となって、天香山から金を採って来て、日矛(ヒボコ)を作りました。

また立派な鹿の皮を剥いで、天羽鞴(アメノハブキ)という火を起こすフイゴを作りました。このフイゴで作った鏡が紀伊の国の日前神(ヒノクマ)です。
石凝姥は伊之居梨度咩(イシコリドメ)といいます。全剥は宇都播伎(ウツハギ)といいます。

古事記の対応箇所
調子に乗る弟神
アマテラスはポジティブシンキング
素行不良が過ぎる
天岩戸に籠る
思金神の策
なにごとかと覗く
日の光が戻る
罰を与える八百万の神々
スポンサードリンク

解説

ワカヒルメ
スサノオ誓約に勝利した後にこの話が続くのならば、スサノオがやった種子を蒔いた後にまた種子を蒔いて農業を邪魔する(もしくは耕作地の所有を主張するためとも)や、畦を壊す、神殿でウンコをするといった狼藉は無かったことになるのか、それとも、機織り小屋に馬を放り込んだ所だけが上書きされるのか??

どちらにしてもこの「書」のひとつのポイントは「ワカヒルメ」です。ワカヒルメがスサノオの狼藉によって死んでしまったことが、大事な要素です。
アマテラスの形を描く
アマテラスが岩屋に消え、夜の世界となったので、オモイカネが『「彼の神の象」を作ろう』と提案します。その結果、作られたのが「日矛」と「鏡」です。
ただし、この書では「鏡」という表現が無く、「日前神」とだけあります。古語拾遺には「イシコリドメが作った鏡の失敗作が日前神」と書いてあり、日前神宮の神体が「鏡」となので、鏡と訳されます。

これはつまり、古代の日本人にとって「神は人型ではない」ということです。私たちは漠然とスサノオとかアマテラスというと「人」としてイメージしますが、初期の信仰では間違いなく「モノ」でした。そこに人型のキャラ付けが後に追加されたわけです。

歴史背景

『古語拾遺』
「石凝姥神をして日の像の鏡を鋳らしむ。初度に鋳たるは少に意に合はず。是、紀伊国の日前神なり。次度に鋳たるは、其の状美麗し。是、伊勢大神なり」
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集